運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

これによって管理職比率も上がってくるし、勤続年数も上がってくる。となれば、当然のごとく賃金格差も減ってくるということでございますので、実はそういう狙いもあっての働き方改革であったということも御理解をいただきたい。まだこれは道半ばでございますから、まだ十分に改善できていないわけでありますが。  

田村憲久

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

なので、今このデータベースそのものにこの男女別賃金情報ということを入れるということには至らないわけでございますけれども、やはりこの男女賃金格差というものの要因がやはり管理職比率とか勤続年数差異というものによる部分が大きいので、この女活法の着実な推進であったり、あるいはその保育の受皿であったり、今般御議論いただいているこの育児休業取得の促進というような、そういった部分についての取組ということをしっかり

坂口卓

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

あと五年ということなんですが、先日、日本経済新聞が行いました社長百人アンケートでは、女性管理職比率について五年後の見通しを尋ねています。五年後どのぐらいパーセンテージ出せるかということを尋ねると、その答えの平均値は一四・四%でした。これ、政府目標は二〇二〇年代早期に三〇%ということですから、目標の半分に届かないという見通しになっているんですね。

ながえ孝子

2020-03-06 第201回国会 参議院 本会議 第6号

我が国男女賃金格差要因は、管理職比率勤続年数差異を始め様々なものがあると承知しています。こうした複合的な要因がある中で、一律に男女賃金格差公表を行うことについては求職者誤解混乱を招くおそれもあるとの指摘等もあり、女性活躍推進法に基づく情報公表対象とはしていないところです。  

安倍晋三

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

それから、先ほど申し上げた女性管理職比率とか男女平均勤続勤務年数など、これはもうしっかり把握してもらうという指標になっておりますから、そういった指標把握をし、行動計画を策定する等々を通じてしっかりと……(発言する者あり)いやいや、そういうことを通じて、まさにこの女性活躍推進法というのはそういったことを、自分で状況把握し、策定し、そして一部の数字公表する、こういうことを通じて企業取組を促すと

加藤勝信

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

○国務大臣加藤勝信君) これはまさに議論をした昨年の労働政策審議会においては、男女賃金差異は、複合的な要因の結果の指標であることから単純な企業間比較が難しく、一律に公表すると求職者誤解を招くおそれがある、その主な原因である男女間の管理職比率勤続年数差異、これは既に必ず状況把握が必要な項目とされているということ、また、企業負担を考慮すると、更に男女賃金差異状況把握を義務化することについては

加藤勝信

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国男女賃金格差要因には、管理職比率勤続年数差異を始め、さまざまなものがあると承知しています。こうした複合的な要因がある中で、一律に男女賃金差異公表を行うと、求職者誤解混乱を招くおそれもあるとの指摘等もあり、女性活躍推進法に基づく情報公開対象とはしていません。  一方で、男女間の賃金格差の改善を図ることは重要な課題であると認識しております。  

安倍晋三

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

経済分野の場合には、労働力率、あるいは賃金格差、先ほどの管理職比率等で相当厳しい評価を受けている、そういう結果になっているということですね。  上場企業における女性役員割合を増やすためには、今大臣は、努力をしながら一個一個回っていってお願いをするとか、あるいはソフトローでやっていくということがありましたが、この女性管理職が一人いるだけでは意味がなくなってくるわけですね。

高良鉄美

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

特に、女性参画の少ない政治分野女性賃金管理職比率の低い経済分野での男女間格差が大きくなっています。  昨年五月には、政治分野における男女共同参画推進に関する法律が成立して、今年、施行後初めての参議院選を迎えます。立憲民主党は、今回、選挙において候補者女性割合を四〇%の目標を掲げていますが、それぞれの女性活躍に対する政党のこの本気度が分かるのではないかと思います。  

川田龍平

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

一方で、男女賃金格差の主な要因については、管理職比率勤続年数差異ということがあるわけでございます。  今回の女性活躍推進法見直しにおきましては、事業主公表義務強化として、職業生活に関する機会の提供と、職業生活家庭生活両立の両面からの公表強化を図ることといたしておりまして、こうしたことを通じて賃金格差解消に資することを進めてまいりたいというふうに思っておるところでございます。  

小林洋司

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人小林洋司君) 御指摘のように、女性活躍状況というのは業種職種等によって異なっておるわけでございますが、一方で、業種職種によらず女性活躍を進めることが重要ということもございますので、今のえるぼし認定基準でございますが、例えば、そもそもの女性労働者の数が大きく影響をし、業種職種によって大きく状況が異なるような管理職比率に関する基準につきましては、管理職に占める割合産業ごと平均値以上

小林洋司

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人小林洋司君) 内閣府のアンケート調査によりますと、機関投資家投資や業務において活用している女性活躍情報としましては、女性取締役比率というのが四八・七%、女性管理職比率が四三・七%、女性活躍取組を踏まえた経営戦略というのが三七・八%、女性活躍に関する取組方針というのが三五・三%などとなっておるところでございます。  

小林洋司

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

男女間の賃金格差の主な要因は、管理職比率勤続年数差異となっております。そして、女性活躍推進法において、各企業に対し、この二つの要因把握をし、分析をし、それを踏まえた行動計画策定等推進しておりますが、ただ、委員指摘のとおり、格差解消のためには、賃金格差要因について、雇用形態職種ごとなどの賃金格差などの詳細を分析することが重要だと考えております。  

根本匠

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

一方で、我が国女性年齢階級別労働力率は依然としていわゆるM字カーブを描いておりまして、仕事家庭生活両立や、諸外国と比べて低水準にある女性管理職比率などの課題があると考えています。  今回の女性活躍推進法改正は、施行三年後の見直し規定に基づき、このような状況を踏まえて労働政策審議会において議論を行ったものであります。

根本匠

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

日本男女間賃金格差には、さまざまな背景が複合した最終的な結果指標という意味合いがあり、特に、管理職比率勤続年数差異が主な要因となっています。このため、各企業に対して、これらの要因解消について、組織的な対応を求めていくことが重要と考えています。  女性活躍推進法では、各企業に対して、この二大要因を含む状況把握課題分析、それを踏まえた行動計画策定等を義務づけています。

根本匠

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

安倍総理は、国際的に発信したその御発言が、こうした形である意味反論を受ける、日本女性管理職比率も少ないと、そこでは指摘をされております。働くということと、子供を持ち、育てるということがなかなかやりづらい、実際にはそうなっていっていない現状というものを、総理はこのニューヨーク・タイムズの記事を読まれたかどうかわかりませんが、指摘の中でどう受けとめられたでしょう。

阿部知子

2018-06-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

男女間の賃金格差、今委員が御指摘のように、ある程度の期間を見た場合には縮小傾向にあるというふうに認識しているところでございますが、今、現実におきましても、約七割強の男女間の賃金の比べたときの数字が出ているわけでございまして、この要因として最も大きいものとしては、一つは、まず役職の違い、いわゆる管理職比率というものがあります。

宮川晃

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

えるぼし認定は、女性活躍推進法に基づきまして、採用継続就業管理職比率など、女性活躍推進に関する状況が優良な企業に対しまして、満たした基準に応じまして三段階で厚生労働大臣認定をする制度でございます。認定状況は先ほど先生から御指摘のとおりでありまして、取得企業を一層増やしていくことが重要な課題だと認識しております。  

宮川晃

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

そうなりますと、私は、ワーク・ライフ・バランスを進めていく、働きやすい、残業をできるだけ少なくして育児中、介護中の女性も無理なく仕事ができる、またキャリアを継続できる、女性が働きやすい職場活躍できる職場をつくることが大事で、そのためには社長とか役員が先頭に立って進めないと、どうしても女性活躍というと管理職比率を、女性を増やそうとすると男性が管理職になるチャンスが減ってしまうということで、今までの

斉之平伸一

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

介護支援システムの会社なんですけれども、こちらでは徹底的に意識改革を行うために、右上に写真が入っていますが、これは定時以降になったら、定時以降に残っていることを恥ずかしいと感じるように、恥ずかしいマントというんですけれども、これを定時以降に皆さんでかぶって、その結果、意識が大幅に改善されて、左下に書きましたけれども、全社の残業時間四九%削減、経常利益一五五%、従業員出産数が二・七倍、女性管理職比率

小室淑恵